2013年2月8日金曜日

プラグ交換

同級生のスタジオで掃除機が壊れたと依頼されました。
どちらもプラグ交換で簡単になおりました。
それにしても安物の掃除機はコードが細いなあ。もう少し太くしてほしいねえ。
これじゃあまた切れるかも。

2013年2月4日月曜日

洗濯機の水漏れ。原因は・・・

今日は、5年前に販売した洗濯機の水漏れで伺いました。(2回目)
それにしても大変珍しい原因でした。

数日前に伺って床に水が漏れるのを確認しましたが、意外と判断が難しいのでした。
床に漏れる場合、通常は「排水内部ホース」や「軸受け」がほとんどです。
軸受けは大変なので、まずは「排水内部ホース」を調べました。
まずは「排水内部ホース」を外して中に水をいっぱいに入れて両端を持って漏れを確認します。
しかし、結果は「白」でした。排水内部ホースは異常なし。

となると通常は「軸受け」となります。
軸受けの交換は洗濯機の上側の部分を外し、水槽の上部カバーを外し、かごを止めている金具を専用の工具で外し、かごを上に引き抜きます。
次に、洗濯機を倒して底面の金具を外し、プーリーのベルトを外し、太目のねじを専用の工具で数本外し、やっと軸受けを外します。

ざっとこのような手順ですので、部品代と大変な手間がかかります。
できるだけ軸受け交換は、確信がある場合でないと、とりかかれません。
軸受け不良の場合は大抵音が異様に大きい、水が漏れる等の症状がでます。
水漏れの簡単な確認はプーリーのベルトが濡れているかどうかです。
もちろん軸受けつまり心棒の下が濡れているかもチェックします。

心棒の下は若干濡れています。またベルトも湿っぽいです。
やはり軸受けが原因なのか?これで軸受けの可能性が大になりました。

ところがメーカーの技術相談に電話すると、この機種も含め最近の洗濯機は軸受けの故障は少ないとの事。床に漏れる場合は、排水内部ホース、すすぎのオーバーフローから排水に戻すホース、軸受け、水槽、かごの上部のふたの変形、等が考えられる・・・えーっ、そんなに可能性が???

水槽なんて交換したらえらいこっちゃ。手間と部品代が・・・金額がかさみます。

もう一度水を入れて、しばらくしてから排水して、漏れを調べました。
なんか前のほうだけ濡れています。手前側の足がどちらもかなり濡れてます。

水槽に穴が開いたのなら、左右の足まで漏れません。
軸受けならプーリーのベルトを伝わり噴水器のように満遍なく前も後ろを漏れます。

ということから、残るは上から漏れていることになります。
再度、洗濯を高水位で実行してみたら・・・


ちょっと動画が短いのでわかりにくいのですが、フィルターが完全に目詰まりして、本来水が水槽にスムーズに落ちるはずが、外側に逆流しています。
これが水槽の外側にあふれ床下に伝わったわけです。

結局フィルターの交換で済みました。やれやれ。
このあたりは水質が悪いのかもしれません。
フィルターは黄ばんでいるものの、くずは溜まっていませんでした。







2013年2月3日日曜日

テレビの修理

今日は久しぶりにテレビの修理です。
電源入らずで、メーカーに確認した所、電源ブロックの可能性大との事で、電源ブロックを交換し無事に修理完了です。
ちなみにメーカーさんの出張修理ですと15000円から2万円くらいかかります。
当店販売のテレビでまだ5年たったかたたないかですので、自店修理で何とか安くできました。
写真中央よりやや右にある小さいほうの基板が電源ブロックです。
実際は修理よりもネジの取り外し取付のほうが大変でした。
もっと大変なのは、お客様のお住まいが3階なので、代品のテレビの搬入と、これから修理品を設置することです。


2013年2月2日土曜日

今日はついてます

近所の自動販売機で買った缶コーヒーにおまけがついてました。
どうせミニチュアの自動車かなと思ったのですが。
なんとカードリーダーでした。
自分でもカードリーダーは持っているのですが、これはマイクロSDもOKなので得しました。


脱衣所に暖房機

今年は寒いせいか、風呂場、脱衣所の暖房機が良く売れます。
これは日立の脱衣所用です。
壁掛けの電気ストーブですが防水仕上げでリモコン付です。
リモコンでヒーターの強弱切替、風量切替、タイマー、人感センサー等選べます。
去年の暮れから5台売れてますが、いずれもお客様からたいへん喜ばれました。
写真はたまたま、下に木の鴨居があり熱によって焦げないようにアルミのL型金具を取り付けたところです。
電源はもちろん1200Wの消費電力ですから、分電盤から専用回路を配線しました。

2013年1月16日水曜日

夢のビデオ、ガラポンテレビ

私の加盟しているでんきやさんの組合、全日本でんきやネットワーク(通称DJ-NET)はインターネットを通してできた組合です。
ですから若い方が多く前向きで活発な組合です。
そのDJ-NETの浜松総会(昨年11月)で紹介していたのが「ガラポンテレビ」というなんとも愉快な?ふざけた?ネーミングの機械でした。
しかし内容は革新的なものです。まさに・・・

夢のビデオ 

1)2ヶ月間地上波7チャンネルを全てとり続ける
2)自宅はもちろん出先でパソコンやスマホで録画した番組が見られる
    しかも番組は様々な方法で検索できる
   もちろん早送り、巻き戻しも出来る
 
 
 
 
 
 
 
3)録画に関しては一度設定すれば勝手に録画し続ける(ハードディスクは上書き録画される)

左がガラポンテレビ本体。右が録画用の外付けハードディスク。
2TBなら約2ヶ月間保存ができる。これは市販品でよい。




もちろん欠点はあるのだが、たとえばワンセグだから画像がきたない、とか
音が若干ずれている。これを補正するには違う録画モードにすればよいが録画が1ヶ月になってしまうとか・・・

でも欠点よりも出先で2ヶ月間地上波テレビの全ての番組が見られるというユニークさがすばらしいと思えます。これでテレビ番組は本当に見たいものだけを選ぶことができます。
たとえば、あの番組評判良かったけど録画してなかったなあ・・
あるいは録画をし忘れたときなど。

実際の使い方はパソコンやスマホでガラポンテレビのサイトに入り検索する。
 


たとえば将棋を見たければ検索窓に将棋と入れて電子番組情報検索を選ぶと


4件ヒットしました。ここから選ぶだけです。簡単ですね。
ガラポンテレビは2ヶ月使ってみるとその便利さが分かると思います。
何しろ録画を気にする必要がなくなり、どこでも番組が見られるようになるのですから。
特に忙しくて家にいる時間が持てないけれど、若干の隙間時間は取れるという人にぴったりです。
ネット環境があればどなたでも使えます。
価格も本体が34,500円とあとはハードディスクがあればよいだけです。
月額費用はかかりませんから安心です。

もちろんガラポンテレビってどんなの?とか質問大歓迎です。
当店で設置、運用中です。

2013年1月11日金曜日

やっと来たーーーー!

待ちに待ってたサンタナの日本公演。
チケットがついに来たー。
3月12日火曜日なので問題は花粉症なのだ。
すみません、この日は仕事を早めにきりあげます。