2014年1月1日水曜日

おめでとうございます

昨年は年末に悪いことが立て続けに起こり、忙しいのと慌ただしくてブログもアップできませんでした。
大晦日も最後までアンテナ工事やってました。
まあ、悪いことは全て去年に集中したということで今年は気分を切り替えて張り切っていきたいですね。

2013年12月1日日曜日

地デジアンテナ反射波でばっちり

最近川越でもマンション建設が多いです。
おそらく消費税アップの前にということでしょうか?
そのせいかどうかは微妙ですが?
以前工事したお客様から*チャンネルと**チャンネルが映らないとコールがここ数件ありました。
今日のお客様宅は屋根が古く瓦もかなり痛んでいるのでいわゆる軒先金具で止めてます。
やはり屋根の上は避けたいところです。
しかも屋根は片屋根、つまり片面の傾斜となっておりできれば今のように設置したいわけです。

通常の電波方向をいつものマスプロの測定器で測定すると
確かに前に設置したときと違い大半のチャンネルがかなり電波が弱く質も悪い、これでは半分しか映りません。

高さを若干変えてもNG。水平方向にずらしてもNG。
これじゃ他の場所を探すしかないか。ということで諦めかけたのですが・・・


写真のように電波方向から時計方向に右に約90度回したところで測定器の値がよくなりました。
電波の強さ、電波の質ともに先ほどの向きよりはるかに良くなっています。
つまり反射波で映ってるわけです。


アンテナを回した方角に大きなマンションが2棟建ってますので、これの反射を拾っているのではないかと思われます。
もちろん反射波は原則として、安定して映るかどうか数日は確かめないといけない部分もあります。
この状態で様子を見ていただくことにしました。

2013年11月25日月曜日

エアコンの不良工事

新築時に建築業者から設置してもらったというエアコン。
お客様から新しくし交換して欲しいと言われましたが・・・
機種からするとわずか8年。

調べましょうかとお話しすると、メーカーに散々見てもらったそうです。
何でも2年おきに効かなくなるみたい。
屋外機のコンプッレッサー交換までしたそうですが。

もう諦めて「新しいのでいいです」ということで2階の部屋の壁面に2連梯子をかけて外そうと・・・



ありゃー、テープをはがしてみると、断熱材が5cmくらいありません。
水平部分なので、引っ張られてしまったわけではなさそう。
断熱材がないとその部分から熱が逃げてしまい、エアコンの効きが悪くなります。
どうも工事の質は良くなさそうです。
穴にスリーブは入ってないし。
パテも無いし。

じつは、このエアコン(2階)の下にある1階のエアコンも3年ほど前にガス漏れでメーカーに依頼したことがありましたっけ。

しかもジョイント部分の断熱材の内側がやや黄色くなっています。
おそらく(あくまでも個人的な推測ですが)ジョイントの不良工事でガスが漏れていたんでしょう。

メーカーのサービスマンはガス漏れが起きた場合、接続部の工事ミスなのか機械の不良なのか
なかなかはっきりと分からないケースもあります。
特に少しずつ漏れてきたガス漏れは判断が難しいです。

今回のケースのように2階の壁面に2連はしごをかけてジョイント部分のガス漏れ検査まではしないことが多いです。結局ガスチャージをして様子を見るということになります。
ガス漏れ検知器も最近は精度があがり良くはなってきているのですが、息を吹きかけたり、蚊取り線香の煙でも敏感に反応してしまうほどデリケートなものです。

そして、また2年くらいすると効かなくなるというわけです。
あるいはガスがなくなった状態で長時間運転しすぎると負荷が無くなるので空回り状態になりコンプレッサーが壊れるということもあるそうです。

今回の買い替えでは配管や配管カバーがまだきれいなので、そのまま使うことにして、屋内機と屋外機のみを交換しました。
そのために高所作業でしたが通常料金ですみました。
お客様からも安くできて助かったと喜ばれました。




2013年11月20日水曜日

全日本でんき屋ネットワーク共同組合の総会


今日は全日本でんき屋ネットワーク協同組合の総会で滋賀県に来ています。
もちろん私が加盟しているわけですが、インターネットを通じて出来た組合で全国でも珍しいのではないでしようか?
皆さん若くて(私より?)元気をいただけます。

2013年11月11日月曜日

将棋データベースこれはすごい!

最近、iPhoneアプリで将棋の研究?をするときによく見てるのが「将棋DB2
ここのところ仕事が忙しく、なかなかNHK教育テレビ日曜日の将棋も見てる時間がとれない。

今までiPhoneの将棋アプリはこれだけあるんですが
iPhoneの将棋アプリでは残念ながら最強にしてもたまに疑問手を指すこともあります。
もちろん私よりも強いので勉強にはなるのですが・・・

i将棋サロン」のインターネット対局がかなりスリリング(相手が人間なので逆転の可能性あり)
で楽しいですけど、最後は1分将棋になりますから。
将棋ウォーズ」は「持時間切れ」でも負けちゃうので、あまりじっくり考えるよりも直感で勝負するわけで頭を使ってると負けます。
インターネット将棋は相手もあるのであまりじっくりと指すわけにはいかないようです。
もちろんじっくりと時間をかけてやる暇があるかというと?です。

「金沢将棋」はちょっと待ったをすれば勝てるくらいなので、あまる強くはない。
「柿木将棋」はまじめに作られていてお勧めですが、高段者ではとても相手にならないレベルです。
他の無料版対戦ソフトはもっと弱いです。
パソコン版なら強い対局ソフトはいっぱいあるのですが。

やっぱりスポーツと同じで、研究(練習)しないと強くなれない。
いつも試合ばっかりでもいいのだけれど、じっくり調べたいときもありますね。




この将棋DB2だと簡単に棋譜が読めるので助かります。
なるほど最近の振り飛車は角交換するのが普通になってきているんですね。
将棋の戦法も随分と変わってきているんですね。

久保さんの振り飛車のさばきは華麗です。


ネットラジオ「JANGO」でもそうだったのですが、iPhoneアプリからパソコン版でも動くことを後で知ったわけです。

この将棋DBもパソコン版?があるかと探したら、ありました。
パソコン版というよりも、WEB版という感じですね。
特にパソコンにインストールする必要もなく、インターネットで閲覧するだけですが・・・

そのデータベースの量といったらすごい!ものすごい膨大です。しかも無料!

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage

ここから入れますので、将棋好きの方に是非是非、お勧めです。


面白かったのは、最近話題のパソコンソフトでの対戦が
新着情報の中にありました。
将棋電王トーナメント というのがそうです。

yss vs やねうら王 というのがありました。

下の写真ではiPhone版です。
yss は、ちゃんと今流行の「角交換振り飛車」で戦ってました。
実際にいろいろな戦法の将棋の本を買うよりも参考になります。


2013年11月4日月曜日

久しぶりに半田付け

今日は珍しく半田付けをしました。
ここしばらく使ったことがありません。

お客様からCDデッキの修理を頼まれました。
背面にある赤白のいわゆる「ピンジャック」にピンプラグコードでアンプと接続し再生すると音が途切れるそうです。
しかも、コードをピンジャック側(CD側)に押していると正常になるそうです。

これはピンジャックの先の基板にさしてある部分の半田が浮いていると判断して、まずは分解。


この黄色い内側の下にピンジャックが半田で接続してあるはずですが・・・


なかなかコードが短く思うようになりません。
仕方なく抜けるケーブルは外していきます。
この丸い黄色の下側を見たいわけです。



やっとのことで基板を垂直までもっていきました。
完全に裏返すのは無理ですが、これなら半田を使えます。
上の写真で
黄色の中の半田をよく見るとクラック(ひび)が見えますね。
これでは信号が流れません。


念のため、この2箇所とそばの2箇所、計4箇所に新しく半田を付け直しました。
これで直りました。

実際、CDデッキは修理するよりも、安価なDVDプレーヤーが広く出回っており
3000円くらいでも買えますので、それで代用するのもありです。
(DVDプレーヤーはCDも再生できるんです)
しかし、お客様のアンプ(当時10万円くらい)とこのCDプレーヤー(当時4万円)のオーディオとしての内容からすると、安物のDVDプレーヤーの音よりははるかに良いはずですね。

所要時間約30分でした。あとはテストして確認するだけです。
それにしても、最近半田を使わなくなりました。








 
 
 









 

2013年10月27日日曜日

知らんかった!パソコンでJANGO RADIO

以前、ブログでご紹介した極楽?夢の洋楽ラジオ
JANGO RADIO がパソコンで使えたんです。知らなかった。
今までiPhoneでは使ってましたが・・・

ということで、パソコン版「JANGO RADIO」の使い方、紹介します。
ネットで調べたのですが以前のバージョンで、配置や手順等が全く違ってましたので・・
自分で紹介しちゃいますね。

GoogleかYahooで「Jango Radio」で検索すればすぐに見つかります。

どうやって使うのか?そうなんです日本語化されてない(英語です)

1)なんといってもサインイン(無料登録)しないと使えません。
  ということで英語でサインインと書いてあるところをクリック。

2)メールアドレス、パスワード(自分で勝手につける)他のPCやモバイルでも登録する場合は同じ   ものにしたほうが良い。
  性別、生年月日を入れる。別に厳密に入れなくても多分大丈夫。
  無理して若い年にすると?年相応のステーションを紹介されるかもです?
  これで登録完了。

3)JANGOのロゴのすぐ右にある「New Station」に検索したいアーチストを入力する。


たとえば JAKE SHIMABUKURO の超絶ウクレレを聞きたい方は
「JAKE」と検索すればすぐに見つかります。再生すると・・・
なんと「JAKE SHIMABUKURO STATION」という架空のラジオ局ができあがります。
お気に入りのアーチストをどんどん登録してStationを増やしていけばいいわけです。

ただ、Station の流す曲全てがそのアーチストの曲ではありません。
関連したアーチストも出てきますので、そこが面白いところですね。

誰?こんなすごい演奏してるのは!なんてよく遭遇します。
初めて出会ったアーチストなのにワクワク、ゾクゾクするなんて素晴らしい出会いですね。

私は「Jake Shimabukuro Station」 でトミーエマニュエルさんに出会いました。
それから「YOU TUBE」で演奏を見て仰天しました。
おまけにLIVEまで見に行きました。
こんな出会いがあるんですね。

だいぶ話がそれました。
それ以外にもジャンル別の Station を見つける方法もあります。


ここで、JAKE の写真の上の BROWS STATION をクリックすると



下のほうに STATION の種類が現れます。
この中から「Decades:60’」をクリックするとさらにSTATIONが


「Ultimate Oldies Station」がよさげです。
このStationはアーチストでなくジャンル別のステーションです。
再生してみると・・・
おお懐かしのヒット曲がずらずらと、これは気に入りました。
中には知らないし、面白くない曲もありますがそんな時は、上右のほうに早送りボタンがありますので曲を飛ばせます。
こんな風にStationをどんどん増やしていけばいいので自分好みのラジオになります。

ただ、英語なので分かりにくい点を2箇所説明します。

1)登録したStationはどうやって表示するの?
これは私も少し悩みました。
結局、一番上のメニュー「Setting」から「Station History」を選ぶと
自分の登録したStationが下のほうに表示されます。
この中から再生ボタンを押せばよいわけですね。


2)登録したStationを削除するには?
  これは1)と同じ手順で「Station Histry」を表示すると、各Stationの右に
  「Remove Station」のボタンがあるのでこれをクリックすればOKです。

スマホで同じメールで登録してあれば、勝手に同期してお気に入りのStationは同じになります。
良くできてます。

残念なのは、最近スマホの場合ですが、かなり大きな広告が邪魔ですね。
使い勝手はスマホのほうが使いやすいのですが。

使い方としてはPCの音声をステレオのアンプに繋いでよい音で聞けばこりゃ最高です。
あるいはPCで仕事しながら?Jangoラジオ聞きながら???
単にBGMとして。
私は車で遠くに行くときにiPhoneをカーステにUSBで繋いで充電しながら「Jango Radio」をかけてます。もうFMは聞く気になりません。

最近のFMラジオはおしゃべりがうるさくてという人には最高のラジオです。