2011年11月30日水曜日

危ない、危ない!

配線工事でコンセントを数箇所追加することになりました。
ボックスカバーをはずして、ジョイント部分の絶縁テープをとると・・・

なんと、スリーブを使ってない!
きれいによじってはあるけれども、半田あげもしてない!
おそらく、若干の知識がある人がやった工事でしょうが、しろうと工事です。

通常は、スリーブかコネクタを使って結線するんですが・・
よじっただけで、もし、接触不良が起きた場合に接触抵抗が生じます。
ここにかなりの熱が発生し、大変危険です。
たまたま、電子レンジのような大きな電流を流すところでなかったのでよかったわけですが。
最近ですと、風呂暖房でよくこのようなジョイントで事故が起きたとの事例があったそうです。
危ない、危ない!

今の主流であるコネクタを使ってジョイントしました
カバーを元に戻して完了です。

2011年11月26日土曜日

ノートパソコンの納品準備

いよいよ明日は新しいノートパソコンの納品です。
ただ、お持ちしてもセットアップ作業、Windowsの更新、アンチウィルスの設定などで実際に使えるようになるまでは2時間くらいかかります。
そのため当店ではお客様の了解を得て、お持ちする前にこれらの作業を済ませます。

具体的にはメーカー製パソコンの場合
1)Windowsの更新
2)付属の3ヶ月しか使えないアンチウィルスソフトの削除
3)マイクロソフトのフリーアンチウィルスソフト「セキュリティ・エッセンシャルズ」のインストール
  及び更新、クイックスキャン

4)OFFICEソフトの認証キーの入力

5)明らかに必要の無いメーカー製の宣伝アイコン(プロバイダ等)の削除
6)インターネットのスタートサイトをパソコンメーカーのサイトからGOOGLEかYAHOOにする。
7)動画の好きな方はGyao、ニコニコ動画の動作に必要なソフトの取り込み

ですから、お届け後すぐに使えます。

2011年11月24日木曜日

パソコン電源入らず

友人からパソコンの電源が入らないと連絡がありました。
デスクトップ型で私が3年前に組み立てたものです。

通常は電源ブロックかマザーボードの不良です。

昼間暖かいときには電源が入りますが、朝一番とか寒いときが入らないとのことです。
ということは電解コンデンサ不良が考えられます。
ただ、マザーボード、電源ブロックともに電解コンデンサを使用してます。

どちらにせよ、電源ブロックのチェックは簡単なので、この場合は新しい電源ブロックをつないで判定します。
つまり、マザーボードの24ピン電源ソケットとCPUの4ピンソケットのみ新しい電源ブロックに接続しスイッチを入れます。
これでランプが点灯すれば、古い電源ブロックが不良と判断できます。

やってみたら・・・・運よく電源が入りました。やれやれ。
できればマザーボード交換はしたくないところです。
何しろ、CPUとCPUファンを載せ替えての作業となりますから。

これが不良の電源です。

これが新しい電源ブロックです。 
一応の目安として「80プラスブロンズ」規格のものにしました。
交換後のチェックを入れて作業時間は約30分です。

壁掛けテレビの新兵器 SANUS


友人宅へテレビ納品と配線工事に行ってきました。
32型のテレビを壁掛けでということでした。
ただ、普通の壁掛け金具ですと、横から見た場合に見づらいのが現実です。
そこでアメリカのSANUS社製のMF215というちょっと変わった壁掛け金具を使いました。
MF215

見た目は普通の壁掛けに見えますが

実は、こんな風に取り付けてあります



角度は上下左右、自由自在にこのように45度右へ向けることも簡単に出来ます。
見るのに最適な角度になるのがいいですね。


インターネットが出来ない


お客様からインターネットが出来ないとコール。
電話で伺うと、NTTのBフレッツで光ルーターのPPPランプが点灯しないとのことです。PCはデスクトップです。

通常、PPPランプが点灯しないということはインターネット接続の認証がNGということです。
光電話ルーターの後ろにある電源ジャックの抜き差しも試していただきましたがNGとのこと。

ノートPC、LANケーブルテスタ、LANケーブル等を用意しお客様宅へ伺いました。
早速、持参のノートPCから設定しました。
プロバイダから届いた用紙を見ながら光ルーターに接続ID、パスワードを入力し完了・・PPPも点灯・・OKのはず・・・
おかしい、デスクトップPCからはやはりネットに入れない???
光電話ルーターからPCへ手繰っていくと・・・あれれ ルーターがもう一台ある!

よくよく調べると、このお客様は建築関係の方で大きなネットワークプリンタが2台もあったんです。
そうです、このネットワークプリンタのためにルーターが入っていたのです。
ということで、原因は簡単です。

以前からあったルーターの背面の電源ジャックを抜き差しして直りました。
その後、光電話ルーターのルーター機能を解除しました。
もちろん、光電話ルーターで全て賄ってもいいのですが、ネットワークプリンタはローカルIPアドレスが固定の場合がほとんどですから、古いルーターの設定はいじらないほうが賢明と判断しました。

それにしても、インターネットが出来ない場合はまずルーターのリセットつまり電源ジャックの抜き挿しからですね。
ふーっ、終了まで30分かかりました。

どうしてこんなに安いの?


いやー、アマゾンってすごいですね。
以前購入したCDからその人の買いそうなCDをバンバン紹介してきますね。
本日は、思わず即、購入しました。
だって、あの ロリー・ギャラガー のCD5枚組がな、なんと2000円しないんだから。


だんだんと年取ってくると昔聴いた音楽を今改めて聞いてみた時、極端に良いか悪いか評価が分かれてくるんだけどもロリーの曲は前者ですね。
今聞いても、全く色あせることが無い、なんと表現したらよいか・・・
エネルギッシュで老成していないギターに対する実直な態度に好感が持てます。
聞いたことが無い方は是非、YOU TUBE で今は亡き彼のすばらしい演奏を聞いて欲しい。

iPHONEゲーム STOP THE KNIGHT


iPhoneのゲーム STOP THE KNIGHT の紹介です。



これがスタート画面です。なかなかグラフィックもユニークでいい感じですね。
設定もユニークで自分がドラキュラたちのモンスターグループを操り、迫りくるナイト達人間どもをやっつけて城を守るということです。
まあ、貼り付けてしまえば勝手に動いてくれるので、ある程度パズルゲーム的でもあります。


ルールは簡単です。
短気を起こしてすぐに見えてる弱いモンスターを張るとやられちゃいます。
じっと我慢して強いモンスターが使えるまで待つのがコツなんですが待ちすぎると当然やられます。





Final WAVEとなると敵がうじゃうじゃ集団で攻めてきます。

この画面ですとやられてしまいます。

1面クリアまで5分から10分位だから忙しい人でも大丈夫。
頭の体操にちょうど良いでしょう。
全15面、子供から大人まで遊べて85円は安い!
絶対のおすすめです