2020年11月12日木曜日

ばじ公園8番の魚料理がうますぎる!

魚料理がおいしい ばじ公園8番

前回、2年程前にこのブログで書かせていただきましたがメニュー内容が変わってきましたので再度ご紹介します。

「ばじ公園8番」は火曜日から金曜日までのランチ限定のレストランです。

場所は川越市仲町の北側にあります。

良い意味で今や完全に「お魚料理の店」となりました。

川越で魚料理をおいしく食べられるお店はそうそうは無いでしょう!

しかもリーズナブルな価格で。

常連さんはじめ、うわさで食べにいらっしゃる方たちも「魚料理」が目当てです。

それ程お魚料理がおいしいし調理方法が一つではありません。

「塩焼き」「ケイジャンムニエル」「西京焼き」など。

私も週に1、2回は行きますが、魚料理以外は食べません。

他がまずいのでなく、魚料理がすごすぎるんです、

お店の外観はいわゆる「洋館」でメニューも洋風です。

が定食風の魚料理(特にお刺身等)は和風のテイストなので完全に「洋」ではりあません。

そこのギャップもまた魅力なのかと思います。

魚料理のメニューもいろいろありますが、私のお勧めは「西京焼き」です。

はじめにミニサラダ、お惣菜がでます。


サラダはお代わりができます。食べ終わったらメインのおかず「魚料理」、ごはん、みそ汁がきます。ごはんは固め、柔らかめが選べます。ごはん大盛も追加料金なしです。


この日は「鯛の西京漬け」です。西京漬けでもスーパーで売っているあれとは全く違います。またアジ以外は骨が全くなく食べやすいのもマルです。

マスター曰く長野の高級味噌が自慢だとか、確かに一緒に添えてある味噌もおいしい。

お魚の切り身も厚く食べ応えがあり、ごはんもすすみます。

この日も少しご飯をやや多めにしてます。

魚ってこんなにおいしかったの?とびっくりすること間違いなしです。

「西京漬け」は人気メニューなので遅い時間帯に行くと売切れたりします。

また「塩焼き」「ケイジャンムニエル」も美味しい。

昨日はカツオのお刺身を食べましたがこれがまた絶品です。

2,3センチはある厚い切り身の入ったお刺身です、しかもすごい量。

カツオの臭みが全くなく、口の中で溶けそうなふわっとして柔らかいです。

食べ終わった後で満足満足です。

しかもこの後美味しいコーヒーが付きます。

常連さんの話では「焼きイカ」もすごく美味しいとのことでした。

初めての方へ

入口の看板に「800円より」と書いてありますが魚料理はほとんどが

900円から1200円になります。

まあ食べてみれば納得ですので余計な心配ですね。






2020年5月13日水曜日

エアコンの修理

いつもブログで趣味ばかり書いてますので、たまには仕事の内容をアップします。
本当に電気屋やってるのかと疑わると困るので・・・

最近のエアコンの修理はやりにくくなってきています。
メーカーと型式によって壊れる箇所がまちまちです。

以前は屋外機の基板、コンプレッサーとかある程度の予想はつきましたが。

それもまれに壊れるので分かりにくいのです。

今回はエアコンの電源が入らないとコールを頂きました。

ちょっと遠いので一応確認していただき、分電盤の安全器は全部上がっているとのこと。

早速伺ってみると、コンセントにはちゃんと100Vが来ています。

という事から推察すると
通常は屋内機側の基板かリモコンが悪いかということです。

そこで屋内機のグリルを開けて応急電源ボタンを押してみましたが反応なし。

屋内機の基板が一番怪しいですが、今までの経験であまりお目にかかったことはありません。
まずはメーカーの技術相談へ電話して型式と症状を話して聞いてみると・・・



屋内機の端子板という部品の内部に温度ヒューズがあるので、まずは点検して、導通があれば基板交換というお話でした。
早速導通を計ってみると抵抗値が無限大つまり断線してます。



という事で端子板を注文して再度お邪魔して交換し無事に修理完了しました。

このように修理技術相談がしっかり対応してくれるメーカーでないと販売はしたくないですね。


インドアー派なので、エレキギター完全ワイヤレス

コロナウィルスの影響で自粛の雰囲気の中、夕方6時から7時には店を閉めるようになりました。
そのせいでやっと最近ギターを弾ける時間が持てるようになりました。
ただ時間ができたといっても早くても8時半過ぎですし、アコースティックではも夜中では音が大きいですし。
それならエレキでヘッドホン使えばいいじゃんというわけで。

ワイヤレスヘッドホンで夜中でも弾けるようにしました

とは言え通常のブルートゥースのヘッドホンだと遅延があり0.5秒ほど遅れます。
いくら下手でもずれると流石にエコーがかかったようになり弾けません。
そこでAPTX-LL対応という低遅延のタイプのこのヘッドホンと


同じく低遅延のブルートゥース送信機を組み合わせてみました。


BOSSのギターカラオケマシンのヘッドホンジャックから信号を取り送信機でヘッドホンへ飛ばします。

おおーこれでギターが夜中でも弾けるぞ。
しかもヘッドホンケーブルがないから楽ちん。
残るはギターとアンプをつなぐケーブルが邪魔です。

ええーい、何とかワイヤレス化できないものかと色々とネットを探し回りついに見つけました。



このギター用の送信機、受信機はコスパも良く音の劣化も全く感じられません。

これでギターの完全ワイヤレス化が実現できました。

ああーでも腕前が上がるかは残念ながら無関係ですね。
ちなみに写真のピックはあのGIBSONです。
が、ギターはエピフォンです。


2020年4月27日月曜日

インドアー派なので、VRその後

この時期皆さん家に閉じこもりテレビを見ているだけですか?
私は元来インドアー派なのでしたいことが山ほどあります。
いつもは電気屋の仕事してますと忙しくて、家に帰って夕飯食べてお風呂に入って自由に使える時間は1時間半がせいぜいです。

大変に不幸なことですがコロナウィルスのせいで自由時間が増えました。
趣味のギターやVR、将棋、プログラミング(PYTHON)の勉強、
本ももっと読みたいし・・
中田敦俊のYOUTUBE大学、京都大学の藤井教授の話 等をもっと見たい。

ですが、今回はVRでさらにアプリが増えてスポーツジムに行かなくても十分に汗をかいてフィットネスになる楽しいアプリを紹介します。

VRは OQULAS QUEST というFACEBOOK社が販売している世界でシェアNo1の機種です。

はじめに PISTOL WHIP というスリリングで動きのある題名の通りピストルで敵を撃つ単純なそれでいて奥が深いゲームです。


この動画では2丁拳銃にしてますが、デフォルトでは拳銃が1個のみです。
拳銃が1丁ではとてもとてもステージをクリアできません。
しかもこの動画ではレベルをEASYにしてます。NORMALにしたら大変なことになります。
拳銃を2丁にするとアクションゲームとして楽しめます。

拳銃を1丁にすると弾がすぐになくなるので、どこで敵を殴るか(敵を殴って弾が追加される)のパズル的な要素も絡んでくるのでパズルシューティングになります。
ゲーム要素も十分に加味されていて、なぜか敵の弾だけが遅いので避けられる。
頭を撃たれなければ大丈夫で自分の胸や足は無関係。
自分が撃った時にある程度のずれは修正してくれる。
ゲーム中は俺ってこんなに射撃の能力があったんだと思えてきますが。
それはゲームバランスをとっているためですね。
しゃがんだり、すぐさま起き上がって左右によけたりと1ステージやると汗ばんできます。
購入者が多いので、かなり良いスコアを出してもGLOBALランキングは1500位とかかなり下の方です。
NORMAL、HARDまでいつ行けることやら・・・
ということはかなり遊べそうですね。

次は SINTH RIDERS
このゲームはじめレベルがNORMALではあまり面白くなかったんですが。
HARD、その上の EXPERT になるとがぜんスピード感が半端なく楽しいです。

曲はボンジョビ風の TONIGHT で EXPERT モードです。


まだ使用者が少ないせいか GROBAL(世界)ランキングでも 10位以内に入ることが可能です。(私の最高位は現在8位)
向かってくる玉を受けるのですが赤が右手、青が左手、黄色が両手で受けるくてはなりません。
また、壁にぶつかってはいけないので左右に、下にしゃがんで避けたりとスクワット態勢になります。1曲終わるとこれも汗ばんできます。
10分経つと「休憩タイムだ水分をとれ」と表示されます。
モードは EASY NORMAL HARD EXPERT MASTER  と上があるのでこれも長く遊べそうです。
UPDATEも頻繁で曲の追加やいろいろなモード(パーティー、SOLO、マルチプレイ)を増やしているのも素晴らしい。

次は OH SHAPE で これは見てわかる通りに迫ってくる壁にある形と自分が同じ姿勢を作り壁を通過する。黄色い球をつかむ。赤い壁は丸い印の内側をパンチして壊す。
これも1曲終わると息がハアハアして、良い運動になります。


ただ、残念ながらどうやっても形はあっているのにミスになることがあります。
そこが惜しいところです。
ランキングは使用者が多くHARDでクリアしてもGROBALで500位くらしか届きません。
国籍も表示されるのでどこの国が多いのかも楽しいところです。

最後に爽快感最高、グラフィックがきれいなゲーム AUDICA です。

こちらは残念ながら動画がキャプチャーできないのでデモのリンクを下記に貼っておきました。
https://www.youtube.com/watch?v=JhvDGjTa920

こんなにカッコよくはできませんが雰囲気は分かったかと思います。
初心者、中級者、上級者、エクスパート とレベルが選べます。
現在のところ中級からまだ抜け出せそうもありません。

私のお気に入りは HIGHWAY TO THE OVILIBION という曲で最高にノリがいいです。
必ずAUDICAやる時はPLAYします。






2019年7月18日木曜日

今日のランチは「ばじ公園8番」

今日のランチは川越市仲町にあるランチレストラン「ばじ公園8番」です。
ここはランチのみですが全てにサラダ、ご飯(硬め、柔らかめ選べます)味噌汁、コーヒー付きです。
ご飯、サラダ、味噌汁はおかわり自由です。
コーヒーも機械ですがなかなか良い豆を使ってます。








私のお気に入りは「ハンバーグ」です。
駐車場は6台位置けます。
じっくり、ゆっくり、のんびりとランチを楽しみたい方に是非おススメです。

2019年7月15日月曜日

VR(Oculas Quest)で あんな事、こんな事

OculasQuestであんな事、こんな事

Oculas Quest を購入する際にトラブった事。

当初はアマゾンで予約注文していたのですが一向に入荷の気配がなく、仕方なくキャンセルしOculasのホームページから注文した。
(今はアマゾンでも普通に購入できるかと思います。)
勿論クレジットカードでの注文となるわけですが、「Checkout」ボタンの意味が理解できなくて、苦労しました。

スマホを使っての設定等は特に苦労はしなかったです。
意外と簡単でした。

ゲームの購入も簡単で登録したクレジットカードを使い4桁の暗証番号で認証し、購入する。

最初ヘッドセットをかぶると鼻先に大きな隙間が

俺の鼻が低いという事なんですが、さすがに欧米人は鼻が高いと思えます。
Questは世界中に出荷しているからなあ。
残念ながら自分の鼻の低さを認めます( ゚Д゚)

メガネをかけないと観られない

近視の方は残念ながらメガネは必須です。
ないと画像がぼけます。全く見えません。
ハコスコ タイプのスマホを差し込むタイプのお手軽VRは2年前に体験しました。
その時はメガネなしで済みましたが、ちゃんとしたVRではコンタクトかメガネが必須のようです。
この辺も将来的にメガネなしで見られるようになると嬉しいのですが。

アプリの止め方、電源の切り方が分からない

じつはアプリをしばらく楽しんでから気が付いた。
あれっ、どうやって電源を切るんだろう?
わからないのでとりあえず電源のボタンを押せばと電源ボタンを押すも???
正解は「Oculas ボタン」を押してさらに「閉じる」でアプリを終了し最初の画面になったところで、ヘッドセットを降ろせば勝手に電源が切れるのだが、それが分かるまで大変でした。

環境が変わるとトラブルが発生する事もある

じつは持ち出して友人宅(Wifi有に)持ち込んでやってみたことがありまして、その時1時間たったころに固まってしまい、使用できなくなりました。

もう一件は電気屋の組合の定例会(Wifi無)に持参したのですが、読み込みの途中で固まりました。

対処法は簡単です。電源を切ってひたすら待つのみです。
いずれも自宅に戻り1時間くらいで復帰しました。

意外と無料で楽しめるものが多い

これは本当に意外でしたが、Video や Youtube360度Video 等で3Dや360度の無料作品を見たり 
 Oculas ブラウザ で アマゾンのPrimeVideo が見られます。
スクリーンを上に固定することもできるので、寝ながら観ることもできます。
ただし、メガネの方は上向きだとすぐにメガネが曇るので残念、諦めてください。

ゲーム好きなタイプとそうでないタイプ

VRを紹介するんだけど、ヘッドセットをかぶってもちっとも反応しない方もいらっしゃいます。(私にはこんなに面白いのになんで反応しないんだろうと不思議に見える人種
これ本当に不思議。
ほとんどの方がこれ体験したらすぐに買うだろうなと私には思えるのですが・・
不思議なもので、興味ないよって方も大勢いらっしゃいますね。

VRの将来は

VRの5年後10年後にはもっと軽くて高性能で価格も下がって素晴らしいものが出てくるに違いありません。
またゲームというより健康志向のアイテムに
現にゲームやボクシング等のアプリで相当のフィットネス効果があると思います。
またチャットルーム等をみてると社交場の可能性も大です。
これらがもっと洗練されてくればどうなるのか楽しみです。
「Real player one」みたいな世界に・・・
は絶対にならないと思いますが(笑い)

Oculas Quest 買いました。

去年からずーっと欲しかったVR(バーチャルリアルティ)
要はヘッドセットを付けて仮想空間でゲームや新しい体験ができるわけだ。
ただ、今までは結構マニアでないと高くて手が出なかった。

高度なグラフィックを内蔵し高速なPCと組ませるか(約15万以上)
プレステ4と専用のVRセットを買うか(約8万円位だろうか)

ところが昨年Facebook社が買収したOculas社から Oculas Go が発売になった。
3万円もしないので購入を検討したが、1年後には高級機と変わらないOculas Questが発売されるとの発表もあり、Questの発売まで待った。
なんと価格は49800円とかなりリーズナブル。



じつは購入して絶対にやってみたいゲームがあった。
それが BEAT SABER

これがQuestで発売されるのを確認し注文した。
はじめはEASY、慣れてくると
NORMAL、HARDとレベルを上げていくと断然面白いし体の動きも激しくなる。
じつは小手先だけでブロックを切っていくと得点が上がらない。
ある程度角度をつけて切っていかないと高得点が望めないので、当然動きも大きくなるし間に合わないから素早い動作が必要になる。
いろんな曲も選べるし、奥が深いゲームです。

20分もやってると汗かいてきます。
これは下手なスポーツジムに行くより楽しいし、良い運動になります。

同時に スペースパイレーツトレーナー も YOUTUBEで動画をみて購入を決めました。
でもQuestでと同じような画面が出るのかちょっと心配でしたが
見てびっくり。全くそん色ありません。
画面の中そのものがゲームセンターです。
つまり、自分の周り中がバーチャルなゲームの世界です。
没入感が半端じゃない。


これを他人から見るとこんな感じです。




怪しい人に見えますね。

これもよくできてます。結構汗かきます。
敵のビームを避けながら打っていくのでしゃがんだり、左右に逃げ回ったりと大変です。
ショットはレーザーや弾丸、散弾、など選べます。
レーザーは打ちっぱなしができるので便利ですが、ボスには効かないです。
意外と普通の弾丸でボスはやっつけられます。

中ボスになると、左手の盾が効かなくなり貫通してきたりします。
イヤー本当によくできてます。

ゲームではありませんが Googleが作った有名な Tilt Brash も
Youtube で ええーっ、こんなんできるんかいな?
とビックりした立体描画アプリです。
本当にYoutube で見たそのままです。
あれができるんです。
下記の動画はサンプルに適当にブラシで書いてるだけですが、簡単なのが分かるかと思います。


TiltBlash これは本当に素晴らしいアプリです。
才能さえあれば、凄いことできるんだろうなあ。

最後の紹介は Wander というGoogleストリートビューをVRで表現したものですが、これがまたいいです。
世界中の絶景など行ってみたいけど行けないですね。
ところが Wander で本当にそこにいるような没入感が味わえるのです。
コレクションから好きな画像を選んでいくだけで、どこかの風景に連れて行ってくれます。
Wanderは車いすの方でも体験できるので、ぜひ Oculas Go で楽しんでみては。


VRのヘッドセットをかけると世の中変わります。

どこかのCMじゃないですが、本当です。
まずはぜひ体験することをお勧めします。
それにしても、我が家の部屋が狭すぎる。
もっと広い部屋でゲームしたい、のが本音。
先日も Beat saber で最高得点を更新し気分よくゲームを続けていたら、かみさんの大事な婚礼箪笥に傷をつけてしまい、只今謹慎中です。(1カ月)
さて・・・・どうなることやら。