2013年9月17日火曜日

長すぎるよー

今日は台風が通過したこともあり、珍しくアンテナ修理の依頼がきました。
とにかく全く見えなくなったということですが、若干風も吹いており屋根の上での作業の場合は日を改めてということで了解していただきました。

現場を見てびっくり。
軒先金具なのに、ポールが2mもある???
プロならこんな長いポールで軒先金具は使いません。
ちょっと風が吹けばもげて取れちゃいますね。

この後、テスト用の伸縮ポールとアンテナで電波を計ると短いポールの位置でも十分なレベルが出ているのを確認。全チャンネルエラーも無し。


軒先金具とポールはすっかり外れてケーブルでぶら下がっている状態でした。
写真は軒先金具を付け直したところです。
この後にパイプを60cmに切断し軒先金具に収めました。

漏電してる

お客様から漏電してるらしいけどどこへ頼んだらいいでしょうか?と依頼がありました。
当然、大丈夫ですよ。うちで見ますからとお答えして伺うことに。

すでに東京電力に調べてもらってこの安全器を切ると漏電ブレーカーは落ちないとのこと。


早速、絶縁抵抗計で調べると、確かにこの回路が漏電している。
この回路は「洗面」「風呂場」「車庫及びセンサーライト、庭園灯」なので
切り分けのためにお風呂場天井にある点検口から配線を調べてみる。


この写真は洗面所からきている配線に風呂場の配線と車庫へ送っている配線があったので
車庫へ送っている配線を外したところ。

この状態で、再度例の安全器の回路の絶縁抵抗を測ると・・・今度はOK。ちゃんと絶縁されている。

ということは車庫へ向かっている配線のどこかが漏電しているわけです。
お客様から依頼があったときにはまだ雨が降っていなかったので、雨が原因での漏電とは思えなかったのですが。

屋外にあるガスのボイラーもOK。
次に背の低い庭園灯を調べようと上部のガラスグローブを外すと・・・・なんと


ソケット内部に雨が溜まっていて、明らかに漏電しているはず。
もっとも上部のガラスはかなりゆるく隙間がありました。
ソケットを固定している金具を外しさかさまにして水を落とし、ドライヤーで完璧に乾かした後に組立て完了です。

原因はお客様が電球を交換した後にガラスグローブを十分に締めなかったことでした。
漏電は原因がわかれば、なーーんだということになりますが、ここへくるまでにはかなりの時間がかかってます。
とりあえずは、原因が究明できてひと安心です。

2013年9月8日日曜日

川越高校の学園祭に行ってきました

去年は遅い時間でウォーターボーイズ見られませんでした。
一応は母校なので一度は見なくては!
ということで・・・

今年はちょっと仕事をさぼり?午後一番で行ってきました。
入り口は相変わらず凝ってます。
今年はチェコの城をモデルに作ったそうです。


中も凝ってます。ステンドグラスまであります。


今年はなんとしてもウォーターボーイズを見るぞと、即プールに向かう。
午後の部は1時半から入場できるが1時15分に着き並びました。



すでに並んでいる人もいましたが、これなら前の席で見られる!


一番前に座りこれから演技だ!

残念ながら演技は撮影禁止ということで、ここでは写真はアップできません。
受験校で学園祭のためだけにこれだけの演技ができるのはすばらしいです。
おそらく選曲、振り付け等々、全て自分たちで自主的にやっていると思われます。

見たい方は明日もありますので是非「くすのき祭」に来てくださいね。
そうそう一番前に陣取ると、水しぶきが相当かかります。
お気をつけください。

演技後の記念撮影はこれ




2013年9月2日月曜日

ファントムはかっこいい

今、組み立てているデスクトップパソコン。
お客様からの要望で、高性能、大容量と豪華なパーツで組んでます。
どうせなら、PCケースもかっこいいのがいいですね。
ということで、前から自分でいいなあと惚れていたケース、ファントムをお勧めしました。


お客様のラッキーカラーということで色はレッドになりました。
ケース内部にハードディスクを4台(うち2TB3台、1TB台)
5インチベイにブルーレイドライブ、電源は750W、CPUはCirei7、メモリーは16GBと豪華。

このPCケース、ファントムは標準で天板に大型ファン、背面にやや大型ファンを装備してますが
ハードディスクの放熱を考慮して前面下部に中型ファンを追加しました。
通気性に優れたケースですが、時にはハードディスクの外側でさえかなりの温度になります。
前面ファンが有るのと無いのではハードディスクの寿命にも影響があると思います。
ましてや4台もあるわけですから。

あと3つ、天板の片方(1個)と側面(2個)にファンは追加でき、天板右にそれぞれのファンのスピードコントローラー6個がついています。
これはよくできていますね。ファンの電源はIDEのコネクタ1個で済みますから、マザーボードから6個もつなぐ必要はありません。
というかマザーボードにはファンのコネクタは6個もありません。

この写真はまだ途中でWindows8のインストール後に更新作業中です。
更新完了後にはグラフィックカードを取り付け設定をしなくてはなりません。

そうそう、いい事尽くめのファントムですが、大きな欠点があるんです。
それは大きいということです。私も欲しいのですが置き場所を考えると・・・・
いずれ新築し大きな家に住んだら・・・いつのことやら?

 

2013年8月28日水曜日

最近の安い洗濯機は(~_~;)

昔は各メーカーとも洗濯機の故障はあまり無かったのですが、ここ数年来海外で生産するようになってからは、故障が増えてます。
特に従来ではあり得ない故障がふえてます。
写真はお買上げ頂いて早くも5年で故障です。故障箇所はコンデンサとケーブルコネクタ間の断線でしたが、こんな所断線するなんて(~_~;)
もうちょっと、設計で何とかしてよと言いたいですね。

2013年8月21日水曜日

可愛いやつ

 
先月、商店街のライブ用?練習用?に買ったヤマハのミニギター。
安いので(2,3000円)チョット心配でしたがとても気に入りました。
色もバイオリンバーストでちょっとした高級感さえ感じます。
もちろん、音は普通サイズのギターの方がいいのですが。
 
1) 当然ですが、弾きやすい。小さいせいもあるのですが弦高が低いので楽です。
  ハイポジションのセーハも楽です。
 
2) エレアコなので、拡声が簡単。
3) チューナー内蔵で調弦が簡単
4) 小さいので邪魔にならない
5)夜、練習していても音が若干小さいので家族、近所迷惑にならない。

と大満足です。


何故か我が家で背景がすっきりしているところが無い^_^;
ので玄関をバックに撮りました。

これで有る意味トミーエマニュエルさんと同じ状況になったわけで・・・
トミーさんは手がすごく大きいので、私では絶対に届かないフレットでも軽々押さえてしまう。

この小さいギターなら私の手でも軽々押さえられるから、トミーさんの曲も弾けるはず。
もちろんテクニックが同等ならばですが・・・そんなわけあるはずも無く、やはり届かない^^;
クラシカルガスを弾ける様になるのは一体いつのことか?
多分一生・・・・・・

2013年8月12日月曜日

トミーエマニュエルのライブ行きました

先程、アコギの神様と言われている、トミーエマニュエルのライブ見て来ました。わずか3mの近くで見られたのは幸運でした。

演奏はDVDで見ていましたが、やはり実際に目の前で見てるのとはわけが違います。
エレアコでアンプを通してディレイをかけてますが、かなりの大音量。
 
おなじみの高速早弾き、高速ギャロッピング奏法、しっとりとした聴かせる演奏、ギターパーカッション、ユーモアたっぷりの表情。有名な「ギターブギ」も見られたし全て満喫出来ました。
 
トニーエマニュエルさんの凄いところは、ジャンルの幅が広いことです。
カントリーではよくあるチェット(チェットアトキンス)奏法といわれる、ベースラインを弾きながらメロディを弾く、現在ではギャロッピング奏法といわれる超高速演奏は大迫力です。

ギターブギではロックバリバリの演奏ですし、ジャズ(それも一人で)もやっちゃう。
スタンダードナンバーの「ブルームーン」はジャズっぽいアレンジ、「ビートルズメロディ」はスローテンポのギャロッピングで。
ご自分の娘さんの名前だそうです「アンジェリーナ」は名曲だと思います。
ギターパーカッションではおなじみの「マイクヘッディング」もやりましたね。
アンコールは時間ギリギリまでやったのでありませんでした。

今日は自由席なので相当早く行かないと前のほうの席はとれないと判断し、早くから並んだのですが、ライブハウスに来られた皆さん始めて同士なのに、会話が弾むこと!
かなりの時間待ってたはずなんですがやはり好きなギターの話になると盛り上がります。
面白いのは、今日のステージ2部制なんですが、何と両方見る方が意外と多い。私の前のお兄ちゃんは関西からわざわざ来たせいか、両方見るそうです。
よくよく話を聞いたらトミーのアルバムと楽譜全てもってるようです。
両ステージ見たら代金が大変。のはずなんですが。
それ程価値がある演奏と言えるでしょう。

ぜひ「YOU TUBE」でご覧になってはいかがでしょう?
ギターを弾いたことのある方なら多分びっくりというか仰天するでしょう。